タイに旅行で来ました。
こんなときはまず「簡単な挨拶や会話」を覚えるのがいいでしょう。
サワッディークラップ
コップンカー
タオライクラップ?
カタカナタイ語発音でも十分です。
「旅の指さし会話帳」なんかもいいと思います。
まずは、積極的にコミュニケーション。
覚えた言葉がすぐに使えて、意思の疎通ができるので、楽しいです。
でも、少しタイ語がわかってきた状態なら、例えば何度か訪タイしていて、タイ語が少し分かる。
タイに住んで、少しはタイ人と会話できる。
こんな時は、タイ文字の勉強をしていきましょう。
早い段階で文字の勉強を始めるほうが、効果的にタイ語を習得できます。
どうして早めの文字学習が効果的なのか?
それは、文字が発音学習の助けになるからです。
簡単な料理の注文でも、店のタイ人のおばちゃんにうまく通じなかったという経験はありませんか。
タイ人から「ハァ?」と聞き返されることも多々あります。
タイ語には、日本語にない音が非常に多く、日本語にはない声調という概念があるためです。
これらをほんの少しの間違えただけで、タイ人には全く違う音に聞こえてしまうため、タイ人がこちらの発するタイ語を理解してくれないことがあるのです。
日本人的には似ているであろう発音の違う2つの音を、タイ人に言ってもらった際、全く違いが判らないことがあります。
しかし、タイ文字を覚えれば、日本人が聞き分けられない似た音でも、文字では違う書き方をするため、「違う」という事を理解する事ができるようになります。
つまり、文字が発音学習に大いに役立つのです。
また、文字を覚えることで、タイ語の大きな特徴の1つである声調についても、体系立てて理解していくことができます。
ですから、早期の文字学習をお勧めするのです。
難しそうに見えるタイ文字ですが、実はタイ文字として覚えるタイ語の子音文字は、42字しかありません。
いっしょにがんばって行きましょう。